あいさつ
こんにちは、アイ・スーです。今回は遺失物センターの日常を紹介します。
概要

遺失物センターの日常はRogue Duck Interactiveが開発し、2024年11月25日にリリースされたカジュアルシミュレーションゲームです。Steamにて購入できます。このゲームの舞台は少し風変わりな遺失物センター。プレイヤーは管理者となり、届けられるさまざまな遺失物を処理していきます。
遺失物の中にはスマホやノートパソコンといった日常的なものがほとんどです。しかし、中には極秘文書や爆弾の入ったケースのようなものまで含まれています。プレイヤーは真面目に遺失物を返却する管理者としてものを返していくことが目的になります。逆に道を外れた管理者になることもできます。まさにユーモアと皮肉が詰まった作品です。
操作性
操作方法は非常にシンプルでゲームは主にマウス操作を基盤としています。アイテムをクリックして顧客に返却するか、自分のものにするかを選ぶだけです。そのため、誰でもすぐに慣れることができます。アイテムにはラベルや見た目に情報が含まれており、それを元に正しい処理をすることが基本的な操作になります
詳細
このゲームの最大の特徴はカジュアルなゲーム性です。このゲームは遺失物が届けられるので、持ち主に返し、お金をためていくことが目標です。遺失物は持ち主に返すこともできますが返さずにブラックマーケットに売ったり、めんどくさい時は廃棄してしまうなど、倫理に外れたこともできます。
登場する遺失物の種類が非常に豊富で、普通のスマホやバッグから極秘文書や危険物まで幅広く、アイテム自体がゲームプレイの新たなアクセントを加えています。アイテムが多いので机の上を整理しないと紛失物が見つからないなんてことも…

また、ビジュアル面ではシンプルなデザインが軽快な雰囲気を際立たせています。音楽も印象的で、気軽に遊べるカジュアルな空気感を盛り上げてくれます。
プレイ感想
本作の一プレイは約3時間程度と短めで、気軽に楽しめるゲームです。プレイヤーは4つの難易度から選択でき、初心者から上級者まで幅広い層が楽しめるのが魅力です。ただし、低難易度では暇を感じる場面もあるため、適切な難易度選びが重要となります。

良かった点
ゲームの中心となるのは、遺失物を正しい持ち主に返すこと。ただし、正道を外れた遊び方も許容されているのがユニークなポイントでした。遺失物を廃棄したり、ブラックマーケットで売ったりすることも可能です。この自由さが「スタッフとしての倫理観」を試されるような面白さを生み出していました。
報酬としてもらえるチップはアイテムごとに異なります。そのため、高価なものを選んで返したり売却することで効率的に稼ぐことができます。ただし、チップの単価は最高でも約400ドル程度で、最終的な目標金額に到達するまでにはそれなりの時間がかかります。この点は、じっくりプレイする方に向いているといえます。
気になった点
ブラックマーケットに持ち込むための箱が使いづらかったり、遺失物の判定がシビアだったりと、操作性に不満が残る部分もありました。また、所持金が中盤以降には飽和してしまうこともありました。こうなると目標が薄れ、100日実績に挑戦する気力が続かない点も課題です。中盤以降に新たなイベントや所持金の使い道が追加されれば、楽しさが広がるでしょう。この点は今後のアップデートに期待ですね。

遺失物センターのスタッフなんて簡単な仕事だと思っていました。しかし。実際にやってみると予想以上に大変だと感じるゲームでした。その中でも、いろんなことができる自由さと忙しさはとても面白いものでした。
おわりに
遺失物センターの日常はユニークなテーマと自由度が魅力のシミュレーションゲームです。リアルな職業体験を提供しつつ、ブラックマーケットや廃棄といった「規則の外れた選択肢」を通じて、プレイヤー自身の判断や価値観を試される点が特に印象的でした。
一方で、後半の展開の単調さや操作性の煩雑さといった改善点も感じられましたが、全体としては十分に楽しめる作品と言えます。短時間で遊べる構成のため、忙しい日常の中でも気軽にプレイできるのも魅力でした。
軽快な遊び心とリアルな職業が融合した遺失物センターの日常をぜひプレイしてみてください。
また、別の記事で…
引用


コメント